1. トップ
  2. マジックライスの魅力
  3. アルファ化米とは?アルファ爺のアルファ化米講座

アルファ化米とは?
アルファ爺のアルファ化米講座

アルファ化米講座の案内役・アルファ爺

炊かずに完成。
美味しさ、そのまま。
アルファ化米の“魔法”を
のぞいてみよう!!

初めまして、わしの名はアルファ爺。
炊かずにごはんができる、ふしぎな“アルファ化米の魔法”を教えてしんぜようぞ!

アルファ化米は、炊いたごはんを特別な技術で乾燥した“よみがえるごはん”。
非常時だけでなく、日々の暮らしでも
大活躍なのじゃ。

その魔法のような仕組みと作り方を
紹介していくぞよ。

アルファ化米のしくみ

フロー図

お米のデンプンがアルファ化される仕組み

ごはんが“魔法の保存食”になる秘密、教えちゃるぞい。

生のお米は消化されにくい「ベータデンプン」があるが、炊けば「アルファデンプン」に変わる。しかしそのまま置いておくと、また”ベータ”に戻ってしまう…。みなも経験があるじゃろう、カピカピになったご飯の状態じゃ。
じゃが、炊きたてを急速乾燥すれば、アルファデンプンの状態を保ったままにできる。それが「アルファ化米」じゃ。
いざという時も、日々のごはんにも使える”魔法の米”。わしが長年愛しておる、頼もしいやつなんじゃよ。

このごはん、ただの非常食ではないんじゃよ。

アルファ化米の特長

  • お湯や水を加えるだけで
    簡単に食べられる

    炊飯はのう、水加減や火加減が難しいもんじゃが、アルファ化米なら、お湯や水を注ぐだけでふっくらごはんに戻るんじゃ。

  • 長期保存が可能

    ふつうのごはんやレトルトはすぐ期限がきてしまうが、アルファ化米は長期間もつんじゃ。だからの、防災備蓄として家庭でも会社でも、よう使われとるんじゃよ。

  • 炊きたてのような美味しさ

    アルファ化米は、デンプンの「アルファ化」技術により、お湯や水を吸収すると、炊きたてのような食感がよみがえるんじゃ。パサつきが少なく、しっかりとした食べ応えが特長じゃよ。

  • アレルギー対応食品

    アルファ化米には小麦・乳・卵・そば・落花生などのアレルゲンを使っていない商品があり、食物アレルギーを持つ方でも安心して食べられるんじゃよ。

  • 軽量 & 持ち運びやすい

    アルファ化米はレトルトご飯に比べて軽量で、かさばらんから、アウトドアや非常時の携帯食としても便利じゃ。車中泊や海外旅行のお供として持っていく人も増えとるんじゃ。

アルファ化米の製造工程

どうやって作られるの?

ほっほっほ、読者のみんなもついに興味が湧いてきたようじゃのう?
では、わしのとっておきのサタケフードビジネス工房をご案内しよう。 ふつうの白米が、便利なアルファ化米に生まれ変わるまでの道のり... その秘密を、お米のコメ坊と一緒にじっくり教えてしんぜよう。

アルファ化米というのはのう、ただ乾かしただけのごはんじゃない。 炊きたての“おいしさ”と“粒感”を、まるで魔法のように閉じ込めた特別なごはんなんじゃ。

わしらの工房では、秘密の前処理を行った後に丁寧に炊き上げ、そこから一気に乾燥させるんじゃ。この“急速乾燥”こそがミソ! うまみも食感も逃がさずに保持できる、すばらしい技術じゃぞ。さてさて、それでは順番に見ていこうかのう。

アルファ爺、紹介ありがと〜!!初めまして僕はコメ坊!!
僕はまだ炊飯や急速乾燥される前の生米で「ベータデンプン」の状態だよ!!これから、サタケフードビジネス工房で僕に魔法をかけてもらって、便利なアルファ化米へと変身していく様子を一緒に見ていこう!!レッツアルファ化マジック〜!!

  1. MAGIC
    01
    前処理

    ぼくたちの冒険は、ここからはじまるよ! 実はね、ぼくたち、100%国産のお米だけが集まっているんだ。
    まずは始めにひとふり――おいしくなる魔法をかけてもらうんだ!
    どんな魔法かって?それは……ひ・み・つ!

  2. MAGIC
    02
    蒸気炊飯

    いよいよ炊飯のときがきた!
    熱々の蒸気の中で、ぼくのからだがふっくら膨らんで、中にある“デンプン”が、ベータデンプンからアルファデンプンに変わっていくんだ!ちょっと熱いけど、これがアルファ化米になる第一歩なんだよ!

  3. MAGIC
    03
    第1乾燥

    ふ〜っ、炊きあがったばかりでアッツアツのぼくは、第1乾燥で一気に水分を飛ばされるんだ!高い温度の風がビューッと吹いて、あっという間に体が軽くなる感じ…!これが最初の勝負どころなんだよ!

  4. MAGIC
    04
    第2乾燥

    まだまだ終わりじゃないぞ!
    次は繊細な第2乾燥。ここでは低い温度でじっくり乾かして、ぼくの中の水分をムラなく整えてもらうんだ。まるで仕上げのエステみたい。ここでアルファ化米としての完成度が決まるってわけ!

  5. MAGIC
    05
    精選

    急速乾燥してアルファ化米になったあとは、ぼくたち仲間がきれいに整えられて、形のいい粒を選んでもらうよ。割れてたり、変色してる粒はバイバイ…寂しいけど、みんなの分も選ばれた僕たちは先に進んでいくよ!!

  6. MAGIC
    06
    計量・具材調合

    次は、ぼくがどんな具材と仲間になるかを決める工程!わくわくしながら、色んな具材とまぜてもらうんだ♪わかめごはん?梅じゃこご飯?シンプルに白飯?わ〜、どれもおいしそう!

  7. MAGIC
    07
    包装

    それから、きれいな袋にぴったりと包まれて密封されるよ。これでアルファ化米となった僕たちが入った、長~く保存できる商品「マジックライス」の完成!魔法がかかった僕たちを乗せた船が世界の旅に出る準備はばっちりだ!

  8. MAGIC
    08
    箱詰め

    そして最後は、みなさんがやさしく箱に詰めてくれるんだ。
    「誰かの役に立ってね」「色んな景色を見てきてね」って言ってもらえると、なんだか誇らしい気持ちになるんだよ。外の世界でみんなに会えるのが本当に楽しみ〜!!

prev
next
アルファ化米はこんなシーンで活躍!!

今日もどこかでマジックライス

こうやって出来上がったコメ坊たちを乗せたマジックライスはどんなシーンで使われておるのかのう?よう、「非常時に備えるごはんじゃろ?」と言われるが、それだけじゃないんじゃ。

たとえば、お米を炊き忘れた忙しい日の夜。キャンプや登山のごはんにもぴったりじゃ。

水かお湯さえあれば、どこでも簡単にごはん。
アルファ化米は、“もしも”だけじゃなく“いつも”強い味方なのじゃよ。

さてさて、どんな場面で活躍しとるか、これから紹介していこうかの!

今日もどこかでマジックライス